沖縄の旧盆と泡盛!〜ご先祖様との大切な時間〜
はいたい!池原酒造のブログ担当の大城です(^^)♪
いつも池原酒造に愛情を注いでくださる”シラユリスト”の皆さま、泡盛ファンの皆さま、沖縄ファンの皆さまに向けて、白百合を中心に「泡盛」に関する情報をお届けしてまいります!ぜひぜひ、お楽しみに♪
第1回目となる今回は、沖縄の「泡盛×旧盆」について、お届けします。
旧盆に欠かせない泡盛の存在
沖縄の伝統行事の中でも特に大切にされている旧盆(きゅうぼん)。多くのご家庭で、ご先祖様をお迎えする準備が丁寧に行われます。
沖縄の旧盆では、ウンケー(お迎え)からウークイ(お送り)まで、仏壇には必ずといっていいほど泡盛がお供えされます。これは単なる習慣ではなく、ご先祖様への感謝と敬意を表す大切な文化となっています!
石垣島でも、多くのご家庭で白百合の泡盛をお仏壇にお供えしていただいています。特に古酒は、時を重ねて深みを増した味わいが、長い時間をかけてご家族を見守ってくださったご先祖様への想いと重なるのかもしれません。
家族が集まる特別な時間
旧盆は、普段は離れて暮らす家族が一堂に会する貴重な機会でもあります。お供えをした後の泡盛で、家族みんなで乾杯。ご先祖様の思い出話に花を咲かせながら、世代を超えた絆を深める時間です。
池原酒造では、昔ながらの手作業で一本一本丁寧に造った泡盛をお届けしています。天然醸造の泡盛は、まさに「昔ながらの味」。きっとご先祖様にも喜んでいただけることでしょう!
感謝の気持ちと家族の絆を泡盛で
私たちも親子三代続く蔵元として、先代から受け継いだ技術と想いを大切にしながら泡盛造りを続けています。旧盆の時期には、お客様から「お仏壇用に」とご注文をいただくたび、泡盛が沖縄の大切な文化の一部として愛され続けていることを実感します。
ご先祖様への感謝の気持ちと、家族の絆を深める特別な時間。そんな大切な瞬間に、私たちの泡盛が寄り添えることを心から嬉しく思います!